食と髪のつながり

こんにちは。
今回は僕が最近気になる

食と健康と髪について。

素敵な髪は内側からつくられる

1人暮らしや忙しい毎日を過ごしているとちゃんとした食事は難しい。
体はやっぱり食べた物が影響してくるのです。

髪の成分は…

ケラチンというタンパク質

で出来ています。
ケラチンは必須アミノ酸(体の中で作られないアミノ酸のこと)なので食事でタンパク質をとらないと髪が細くなり色素細胞の機能が低下して白髪が増えたりします。

オメガ3脂肪酸

髪の毛幹を作ったり、頭皮の細胞膜を作ったり頭皮の乾燥を防ぐ成分。髪の成長に影響します。

あとはビタミン、カルシウム、亜鉛、セレニウム、鉄分が影響します。

じゃあ何食べたらいいの?

ってことで髪に良い食べ物。

たまご

タンパク質多く含んでいて亜鉛、セレニウム、鉄分もあり髪にもってこい。
ただ食べ過ぎるとコレステロールが多くなってしまうので1日一個で。

青魚

DHAやEPAのオメガ3脂肪酸なら、
さんま、カツオ、サケ、サバ、マグロ、イワシ、ブリなどの青魚が豊富。

クルミ

頭皮を健康にしてくれ、コラーゲンの生成を促進してくれる ビオチン や髪を黒く美しく保ってくれる銅などが豊富。

海藻

豊富なミネラルやビタミン、食物繊維が含まれており髪にいいと言われてます。ただ髪が増えるという迷信は確かではないそう…

あとは、

カキ、ビターチョコ、ヨーグルト、にんじん、ブルーベリー、トマト

が髪にいいと言われてます。

理想はバランスのいい食事を毎日とることが、
内側からの美しさに繋がる
ってことなのかもしれないのですね!









0コメント

  • 1000 / 1000